グローバルキャリア講座

“サイエンス”が広げる「世界」

October 28, 2017

この日に開催されたグローバルキャリア講座は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)とSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の合同企画。高等部の全生徒約800名を対象にした特別講座でした。

SGHとSSHそれぞれの取り組みの活動報告、地球微生物学者の高井研さんの講演、高井さんと生徒によるディスカッションと盛りだくさんの内容で行われました。

01

まずは生徒による活動報告、SGHの取り組みのひとつ、「模擬国連」についての報告からはじまりました。
「温暖化について話す人は多いが、これからは寒冷化についても予測を立てておかなければならない」という問題意識を掲げ、「寒冷化」をテーマに開催した今年の模擬国連の様子を表現豊かにプレゼンテーション。

02

続くSSHは「サンゴ研究会」の活動を伝えます。SSHの取り組みとして2011年から飼育を開始し、試行錯誤を重ね2015年に石垣島の海への移植に成功した実績と、サンゴが環境に与える影響やサンゴを守るための研究について詳細に報告しました。

2つのプレゼン後の質疑応答では、仲間の活躍に触発されたたくさんの生徒から質問の声が上がっていました。

03

さらに、2つの活動報告を受けて行われたディスカッションでは、司会の生徒が会場の生徒と先生も巻き込み盛り上げながら、「社会と科学の在り方」というテーマで議論。科学の有用性や問題点、社会の特徴、社会と科学それぞれのつながりを探りました。

04

そして、この日のメインイベントとなる高井研さんの講演がスタート。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)で生命の起源を探求する地球微生物学者としてNHKの深海特集番組をはじめさまざまな番組に出演し、そのユニークな言動でも注目を集める高井さん。気さくで自信に満ちあふれた魅力たっぷりの語り口に、生徒たちはわくわくと表情を輝かせ、身を乗り出すように聞き入ります。

05

06

「今日話すのは、“なぜ学ぶのか”という話です。実はあなた方は、人を好きになるのと同じくらい自然に、めちゃめちゃ勉強したいと思っているんです。その科学的な根拠を示します」と話しはじめる高井さん。

07

「“あなた”という個性を発現している3万3千個の遺伝子の中には、“知りたくて知りたくてウズウズしている遺伝子”があるんです。約1/1000のたった30個ぐらいの遺伝子ですが、みなさんの中で“学びたい”と思っているはずなんです。そう思っている自分を勉強させてあげようと思うことが大事なんです」

DNAや脳の仕組みなど生物学的な観点と気持ちに触れる人間味に富んだ解説はわかりやすく、生徒たちの知的好奇心は大いに刺激されていきます。

08

「そしてもうひとつ。人間関係、恋愛、勉強など、高校生特有の悩みがありますよね。そういうときに“サイエンス”を考えてほしいんです。科学というのは、人や社会の役に立つものなんじゃなくて人の心を豊かにするものなんです」

「自分の悩みって、ちょっと外に出てみれば大したことないんですけど、渦中にいるときは全てのように感じてしまうんですよね。科学のすごいところは、ちっぽけな自分を飛び越えた視点を持つことができることですね」

人間関係や恋愛のことで悩んでいた高校生の頃、教室の窓から見える青空や田んぼをとおして宇宙や水中生物に想いを馳せ、自分の悩みはちっぽけだと気づかされた。そんなエピソードとともに語られる“サイエンスの価値”は、生徒たちそれぞれの胸に共鳴し、小さな気づきをもたらします。

09

「ぼくたち人間は“サイエンス”を使って世界を広げてきた。これがいちばん大切なことなんです。だから学んでほしいんです」

京都大学、アメリカ留学、JAMSTECでの海の研究、そして太陽系の海の研究と、科学を学べば学ぶほど「自分の世界が大きくなった」という高井さん。そのメッセージは、日常のすべてに“学び”があり、“学ぶこと”で自分の世界が広がり豊かになることを伝えていました。

10

「プロジェクトに失敗したことはありますか?」
「プロジェクトが失敗したと自覚したことはないですねぇ。実際は失敗もあったかもしれないですけど。というのも99%の失敗から1%の成功が出てくるものなんですね。大事なのは、『次、成功すればいいんでしょ?』と思える柔軟さなんですよ」

講演後、研究者志望や世界の科学的な問題に関心のある生徒たちが集まってのディスカッションでも、科学の問題や将来についての率直な質問に、高井さんは一切の妥協なくストレートに答えていきます。

11

好きなマンガの『SLAM DUNK』のセリフを引用しての“あきらめないこと”の大切さや、議論するときにいちばん大切なことなど内容は多岐にわたり、生徒たちは縦横無尽に展開する“学び”の楽しさを体感しながら充実した時間を過ごしました。

12

「科学の研究者になる以上は社会の役に立つ研究をしないといけないと思い込んでいました。でも、自分の好奇心にもとづいて研究していいと知ったことが最大の収穫でした」
「高井さんの考えを聞いて将来に対して柔軟な考えを持つことができました」

13

少年のような感性のまま“サイエンス”に向き合い“学ぶこと”を心から楽しむ高井さんから、文系・理系の枠を越えた新たな科学観と人間理解を得た生徒たち。自由で創造性あふれる未来への一歩を進めました。

Lecturer Profile
高井 研
Ken Takai
1997年京都大学大学院農学研究科修了。同年、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究員。2009年JAMSTEC海洋・極限環境生物圏領域深海・地殻内生物圏研究プログラムのプログラムディレクターに就任。2012年から2014年までJAXA客員教授を兼任。2014年に深海・地殻内生物圏研究分野長に就任し現在に至る。2013年には、「しんかい6500」潜航による世界初の深海からの生中継を行った。