イベント

全国の高校生たちと展望するグローバルな未来

December 15, 2018

全国のSGH指定校123校、アソシエイト18校、都立高校5校の代表生徒が一堂に会する、「2018年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)全国高校生フォーラム」が開催され、玉川学園から2名の生徒が参加しました。

このフォーラムは、文部科学省と筑波大学の共催で行うもので、高校生たちが日頃取り組んでいるグローバルな社会課題・ビジネス課題についての解決策や提案を英語で発信。会場となった東京国際フォーラムに500名以上の生徒、先生、留学生や教育関係者が集い、熱気溢れる1日となりました。

01

フォーラムは、朝10時の開会式からはじまり、メイン会場となるホールでのポスターセッションと、10室の会議室を使ってのテーマ別分科会が同時進行し、最後に審査で選ばれた優秀校によるポスター発表と表彰式という構成で進行。
生徒たちは、会の流れを確認すると、各々の場所に移動してディスカッションやパネル発表をスタートしました。

02

玉川学園の生徒は、まずテーマ別分科会に参加。「人権・ジェンダー」「移民・難民・多文化共生」といった10のテーマから、「政治・外交・国際関係」を選びました。

03

テーマ別に割り当てられた会議室に入室すると、4、5人のグループをつくって着席。初対面同士の自己紹介に続いてはじまった議論は、少しぎこちなさもありましたが、司会の生徒からやり方を聞きコツをつかむと、リーダーシップを発揮して議論を引っ張っていきます。

04

「では、どうすれば韓国との関係が改善できるか、という話をしていきましょう」。国際情勢についての知識をもとに話し合いの方向性を示したり、相手の意見を聞き盛り立てたり、積極的に議論をファシリテート。
ひとつの話し合いが終わったら席替えをして次の議題で議論することを繰り返し、最終的に「高校生の自分たちにできること」のアイディアをまとめて、グループの結論をプレゼンしました。

05

「高校生の自分たちが直接政治に影響できることが望ましい。でもそれはできない。だから、今の自分たちにできることは“知る”ことです」
グループそれぞれに、途中で英語につまったり、言いたいことがまとまらなかったりしながらもメンバー同士で助け合って発表を成功させた生徒たち。終了後はグループで写真を撮るなど、すっかり打ち解けた様子で交流を楽しみました。

06

分科会でのディスカッションを終えた玉川学園の生徒は、ホールでのポスターセッションに臨みます。

07

「注目したのは中東の情勢です。サウジアラビアとイランの関係性について研究しました」
大勢の聞き手を前に、身振り手振りを交えて堂々と発表。自信に満ちた話しぶりと相まった説得力のある内容で圧倒していました。

08

他校のプレゼンターの発表には積極的に質問し、議論をとおして、さまざまな国際問題について見識を深めていきます。

09

全学校のポスターセッション終了後は、参加生徒全員で議論する「全大会」が行われ、玉川学園の生徒の発言をきっかけに活発な議論が広がるなど、ここでも活躍を見せました。

10

フォーラムを締め括る表彰式では、最も優秀なポスターセッションを行った学校に文部科学大臣賞が贈られ、表彰状とシンガポール留学の権利が授与されました。

11

「今日の議論は、日本が含まれる話題が多かったので、日本人としての視点だけでなく、日本から離れたことにも今後関心を持って行かないといけないと思いました」
「もう少し英語をがんばらないと。でも、楽しかったです」
全国の高校生たちがどんなことを考え問題意識を持っているのか、自分の英語力のレベルはどのくらいなのかなど、実感したことを振り返る生徒たち。

12

現在の自分の立ち位置を知り、これからグローバルに活躍する将来を展望するための大切な経験となりました。